メニュー

漢方

現代医学すなわち「西洋医学」は病気を診断して病名を決め、それに対して治療を行う医療です(病名治療)。これに対して、漢方薬を使用する「東洋医学」は、患者さんの心身全体を総合的に診て、バランスの崩れた体質を改善し、心身の調和を図る医療です。

漢方では「四診」といわれる東洋医学の伝統的な診察から得られる情報をもとに、東洋医学的な見方で分析して漢方薬を決定します。患者の訴えを聞く(問診)のほか、脈診、舌診、腹診を重視します。東洋医学独特の病態観 (陰陽虚実、気血水、五臓論、六病位等) に照らして病態を把握し、これに基いて処方を調整します。漢方薬は同じ病名の患者さんでも、個人個人の体質や状態により使用するお薬は異なります。また、体質を改善することにより、治療の発端となった症状以外のいろいろな不快な症状が一緒にとれてしまうこともあります。

東洋医学と西洋医学は相対立するものではなく、それぞれの長所を生かし補い合う医学です。当院では、東洋医学と西洋医学の双方の立場から、「洋の東西を問わず最善の治療を提供する」「西洋医学と東洋医学の癒合」を目指しております。

漢方薬が威力を発揮するのは、冷え症、難治性のアレルギー性疾患、慢性の疼痛、更年期障害、自律神経失調症などです。特に冷え症は現代病の一つともいえ、多くの女性が悩んでいますが、西洋医学ではなかなか治すことができません。また、冷えが原因でいろいろな病気が起こります。東洋医学には「未病を治す」という独特な考え方もあります。「未病」とは、まだ病気ではないが病気に向かっている状態をさします(病気予備群ともいえます)。東洋医学では、この「未病」の時期からも治療が始まります。

漢方外来では、症状はあるが検査では異常が見つからない方、あるいは西洋医学的治療では十分な効果を得られない患者さんの生活の質(QOL)の向上をお手伝いします。東洋医学的な診察を行い、患者さんそれぞれの体質に合った漢方薬を処方し、生活習慣の改善指導を行います。一人で悩まずに、どうぞお気軽に相談に来て下さい。

漢方内科を受診される方の症状や疾患の例

  • めまい
  • しびれ
  • ふらつき
  • 頭痛
  • 肩こり
  • いらいら
  • 更年期障害
  • 冷え性
  • のぼせ
  • むくみ
  • 生理不順
  • 生理痛
  • 食欲がない
  • だるい
  • やる気がでない
  • 息がしづらい
  • 動悸
  • 胸苦しい
  • 便秘
  • 下痢
  • 胃痛
  • 食後の胃もたれ

費用について

当院では、保険診療の範囲内の漢方薬を扱っています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME